2011年01月12日
学会理事会
日本顎咬合学会の理事会があり出席しました.
歯科医療も新しい技術や機材が増えてきており,今後どんどん変わっていくと予想されているようです.ついて行くのが大変です.
今年6月の学会は,著名なJohn Kois先生を招く予定となっております.
私もインプラント義歯に関する講演を行うことになっています.
半年ありますので,ゆっくり準備したいと思ってます.
2010年12月29日
大掃除
本日今年最後の診療となり,大掃除および忘年会を行いました.
また当院の歯科医師の小林麻衣子先生が本日で退職しました.実家の歯科医院に戻られます.お疲れ様でした.
当面は歯科医師2名体制で診療します.代わりの優秀な歯科医師を募集したいと思ってます.勤務希望の先生はご連絡ください.
来年もよろしくお願いいたします.
2010年12月12日
御茶ノ水歯学研修会にて講演を行いました
本日東京医科歯科大学の内山茂先生が主催される会にて講演をしてきました.
内容は義歯治療をベースとしたインプラントオーバーデンチャー.
今年は忙しかったですが講演活動も本日がラストでした.
2010年12月11日
JDA meeting
義歯,ブリッジ,インプラントなど補綴を研究する会であるJDAがあり参加しました.
会員のドクター,歯科技工士による発表,松丸先生による咬合様式に関する研究発表がありました.
2010年12月06日
てんとう虫スタディーグループ
恒例になっている日,月と泊まりがけで歯科研究会がありました.
今回は若手の先生のプレゼンでした.
大藤先生;ダイレクトボンディング
森数先生;インプラント治療
でした.
月曜にはバーチャル歯科医院というテーマで,
谷本先生,長阪先生,小林先生,畑中先生,飯田先生,田村先生
の発表でした.
2010年11月28日
札幌講演を行いました
和田精密歯研主催の講演会を札幌で開きました.
インプラントオーバーデンチャーの一日講演でした.
偶然ですが,帰りの飛行機で東北大先輩の下地先生に会いました.
先生も札幌でGC講演会だったそうです.
写真は大通り公園のイルミネーションです.
2010年11月24日
GCデンタルカレッジ
本日午後からGCにて講演を行いました.
テーマは,義歯の臨床と今後の展望 でした.
今までの義歯治療についてと,これから患者さんに普及するであろうインプラントオーバーデンチャーについて3時間の講演でした.
今週は講演が4回と集中し大変ですが,後は週末の札幌講演で一段落です.
2010年11月23日
インプラントシンポジウム
プラトン社のインプラントシンポジウムが日本歯科大学であり,演者として講演を行いました.
今回は前田教授,布田先生と私が演者でした.
私は,「義歯治療をベースとした2-インプラントオーバーデンチャー」
と言う演題で行いました.
2010年11月21日
JCPGにて講演を行いました
本日JCPG日本臨床歯周療法集談会があり,私と当院の歯科衛生士の柿沼が講演を行いました.DH柿沼は講演デビューでした.
受講者が約250名と満室の盛況ぶりでした.
JCPGには毎年当院のスタッフは全員参加します.
歯周治療とインプラントの知識を高める内容で,明日からの診療に役立ててくれると思います.
また翌日には,クインテッセンス出版よりDH柿沼に雑誌への執筆依頼がきております.
2010年11月14日
GC吸着義歯セミナー
GCにて阿部先生のセミナーのお手伝いをしてきました.
患者さん実習のインストラクターと,インプラント義歯のレクチャーを行いました.
全国から熱心な先生が集まり,緊張の一日です.
12月の第2週まで日曜日も講演会でお話しする機会があり,ハードスケジュールに突入しました.
2010年11月13日
日本顎咬合学会常任理事会
学会の常任理事会があり,午後休診させていただきました.
来年の学会で私も講演の演者にの一人に決まりました.
インプラント義歯に関するセッションがあり,担当させていただくことになりました.
来年も忙しくなりますが,微力ながら良質の歯科医療普及のためお手伝いできればと思います.
2010年10月31日
和田精密歯研松山講演を行いました
土曜日台風の中松山に飛び,日曜日和田精密歯研の講演会を行いました.
講演内容はインプラント義歯に関してです.一日講演でしたので当院の予防メインテナンスの考え方から,技術的なお話まで行うことができました.
松山近辺の先生方には少しでも歯科医療のお役に立てればと思います.
また遠くは高知からも来ていただいた方もいるようで,お休みのところありがとうございました.
2010年10月28日
新宿三水会
毎月の研究会があり当院ドクターは参加しました.
今回は当院のDr小林麻衣子,Dr小林真人両名が演者でした.
テーマはそれぞれ,すれ違い咬合の咀嚼機能検査,アタッチメント義歯についてです.